音姫さんいらっしゃ~い。

いや、どうも。音姫さん。はじめまして、こんにちわ。
ずいぶん前からいらしていただきたいと思っていたんですよ。ええ、そうなんです、うちの女性スタッフからぜひともとご指名ありまして。はい。どうもありがとうございます。
ねえ、通常なら16000円くらいするのにネットオークションで新品8500円也で落ちていただけて、もう本当に感謝している次第です。
しかしね、私も心配はしていたんですよ、だってなごみの内装に音姫さんが合うとはあんまり思えないですもんね。プラスチックですから、やっぱり基本は。ええ。無機質じゃないですか、それがね、なごみに合わないんじゃないかなあと思って、ずいぶんためらいました。でもね、私やったことあるんですよ。ええ、あれです。あのコンセントのプラスチックに和紙をね、貼ったんです。これはよかった。珪藻土を塗った壁にプラスチックは合わないなあ、と思っていたのですが、和紙をピンと貼ったらもう、ぜんぜん違和感なく。はい。自分でも驚きました。
だからね、ねえ、音姫さんにもぜひ、ぜひこの和紙をまとっていただいてですね。その、壁にね、くっついてもらえれば、それだったら私だって鬼じゃあございませんから、はい。必要とあればぺったんとくっつけちゃいますよ。ってなわけです。
あ、そう、そうですか、そりゃ話が早い、いえね、実はそんなに簡単に「うん」とは言っていただけないんじゃないかと思っていたんですよ。え、だってねえ、そうじゃないですか、なんといっても姫ですもんねえ、お召し替えいただくなんてなかなかできないと思っていたわけですよ。
いやまあ、じゃあとにかく気の変わらないうちに、ね、ぱぱっとやっちゃいましょう。
まずは、ええと、この本体に黒い文字で書かれた「音姫」やら「音を止めるときは停止ボタンを押してください」やらなにやらの文字をこりこり削り取って、で、10メートル巻きの和紙6巻きで2000円で買ったお買い得和紙をはさみで切って、四隅に切れ目を入れてと、んでもって接着するのは、なんと障子のり。これがなんとくっついちゃうんですよね。はがれちゃうようなら本体にやすりをかければ大丈夫ですかな。で、空気をうまく抜いて貼り付けたら乾かして、と、そうすると、ピンと貼って硬くなっているので、余分な部分はカッターでピシピシっと切る。で、センサー部分と、停止ボタン部分はさすがに切り取って、別に印刷した「音姫」やら「停止」やらが書いてある和紙を貼り付ける。と。
かんせー!
さて、では姫、まず壁にくっつける際の下準備をしてきますよってに、ここでお待ちくだされ!
で、ええと、トイレの壁につける際の目安をつけて、石膏ボードの壁なので、アンカーを打ち込んでですね。下地のボードをねじでくっつける、と。電動ドリルが楽ちんですな。そしてそして、姫の音量を調節!したのちに、設置!
やったー!
姫君、やりましたぞ。これにてなごみ国内の民がなんの恥じらいもなく用を足せまする。さっそく殿に報告せねば、おい、そこのもの馬をもて!
ええと、僕は最初は何調で書いてましたっけ?時代もの調でしたっけ?まあよいではないか。わっはっはっは!大儀であった。下がってよい!
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 音姫さんいらっしゃ~い。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://753753-s.com/mt/mt-tb.cgi/37
コメントする