2006年10月の記事一覧

できた!竹すだれを付け終わりました。
なんと両サイドの分のすだれの位置が逆になってしまっていたので、それも付け替え(ものすごい力を使いました。というか使い果たしました)、スタッフからは「素敵」と言われました。僕が素敵なのじゃなくて、すだれが素敵なのです。それをやった僕にも少しは素敵と言って欲しいのですが・・・みなさん。みなさ~~~ん!!いや、心の中では思ってくれているに違いない。そうさ、風通しの見通しはバッチリ。ははははは。満足です。

こちらは昨日リセットした水槽。グロッソスティグマを一株ずつ植えました。そのほかの水草は流木についたものを除いてはなし!という背水の陣。これでグロッソがうまくいってくれないと、かなりさびしいことになるでしょう。
今日はCo2も添加し、蛍光灯もダブルで置いてあります(というか、私の机の上の蛍光灯をそちらに回しています)。
2,3週間後によい結果が出ているといいのですが。
緑の絨毯よ、かもん!
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室

昨日の窓対策の続きです。
まず横に張ってある板を電動ドライバではずします。
そして窓自体に和紙を張りました。弱粘着の両面テープで割とキレイに張れたような気がしています。まあこの上に横木とすだれがくるので、完璧でなくても、まあ納得。
弱粘着テープ最高です。
次に横木を付け直してから、昨日買ったすだれを90センチと54センチ×2にのこぎりで切って、ネジでとめることに。
ドリルで下穴を空けてからつけたのですが、かなりすだれが重い。そしてネジもかなり固かった。まああの下穴とネジの大きさの関係をちょっと読み違えました。

明日は完成図です。
そしてその後、おもむろに水槽の掃除。今回のはオールリセットで底砂まで全部替えました。
今回は前回うまくいかなかったグロッソスティグマの生育をメインにがんばります(ってこの水槽、お客様用に待合室に置くはずがいまだスタッフルーム)。

作業ばっかり。今日は全体的に暇な日だったのです。僕もこれから施術が1つあるだけです。さてがんばってきます!!
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室

なんだかブログには毎回工作ばかりです。
こいつの仕事は工作ばかりか!と思わないでくださいね。一応。こうやってブログを始めたのはいいのですけど、大事な話というか本業に関わる話って書けない部分が多いんですよね。もしくは書きにくい。
そういう訳で、今回も伊澤の工作教室です。
今回は部屋の換気が悪いとのスタッフからの意見で、窓からの通風を改善しよう!ということになりました。
現在は塞がれているような状態です。
で、張ってある布をはがし(細かい状況は説明がむずかしいのですが)、窓自体に和紙を張り、その手前に竹のすだれ、みたいなものをかける、というアイディアで行こうと思っています。
昨日、東急ハンズで(またしても)黒い竹のすだれを買ってきました。窓の幅は185センチ。そしてこのすだれはなんと、一個90センチ!!!
なんと2個並べて5センチ足りない・・・もちろん3つ買いましたよ。切って3つをつなげます。ちきしょー!!あと5センチ!そして重い。ぶらさげて池袋から帰ってきました。ふう。
で、今日は窓に張る和紙を切ることに、91.1cm×60.5cmを2枚と103.9cm×60.5cmを2枚。
これがでかくて面倒な作業なのです。もう、どうにか机の上でやり抜きました。しかも途中で、スタッフの一人が巻いて立てておいた和紙のロールを昨日買ってきたすだれ3セットと共に倒してしまいました。すごく都合のいいことに(悪いことに)和紙が下敷きに・・・ つぶれてしまって、もう一枚切りました。ええ、彼女は悪くないです。私があんなところに置いておいたのが良くないのです。
で、今日はここで力尽きました。あともう一施術して帰ることとします。
なごみに風が通るのはいつの日か!?
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室>練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店

これは元の台です。裏返したところですね。
木がむき出しです。それで腐ってます。ところどころペコペコしちゃってます。いや、こりゃもうあかんかったですね。

そしてこれは新しい台の裏に元の台から抜いたキャスターをつけているところです。ネジもさびまくっていたので、ステンレスのネジを新たに買いました。ちょっと高いですけど。
こんなときも電動ドリルは便利です。もう最高です。
あと欲しいのはサンダーです。電動やすりですね。
なんで僕はサンダーを持っていないのだろう・・・と毎回思います。

そしてこれができあがりに山野草を置いたところ。
今までと全く変わってなくて、なんというかむなしいくらいです。本当に出来上がりが悲しいくらいに同じだ・・・でも今回は防水です。
お客さんに気付かれることはまずないのではないでしょうか。いや、本当に悲しい気持ちになってきた・・・
この後、腐った木を電動ノコで切って捨てたり、なんだりと大変でした。
どういうわけか作業中に看板のコンセントが壊れたりして(分解して直しましたが)もう、大変でした。
しかし!!!まあできたのだ。嬉しいことです。
よし!!
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室

ええ、山野草台シリーズ5回目ですね。
今日はへりにぐるっとタイルを張りました。ええ、あの、切るのに大変な苦労をしたやつですね。またボンドが非常につけにくいんです。例のお手製へらを使い(ピンク色のやつです)、くし状に塗っていきます。そしてくっつけてからぎゅーぎゅー圧す。
簡単に聞こえるかもしれませんが、ボンドのはみだしがむずかしいです。プロはどうやってやるんでしょうねえ。どうしてもはみだしてしまいます。もう、途中から半ば諦めて、ある程度は乾いてから削り落とす方向に・・・
これで、明日にでもキャスターをつければ完成!なはず!
ああ、こんなものにも手間ってかかるもんですねえ。
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室

今日は、例の台の板にタイルを貼りました。
いや、しかし、途中の写真を撮ろうと思ったら上面には全部張っちゃいました。いやあ、臨場感のない写真ですね。
でも、これ、あと脇にも張るのです。今日は打ち合わせがあったので、そこまで行き着きませんでした。
ボンドがですねえ、かなりベタベタで、難しかったです。
ヘラもクシ状になっているものがよかったのですが、そんなものを買うのももったいないので、台所用のスクレーパーにはさみで、ギザギザを入れて作りました。
そうすることで、ボンドがあまりべったりにならないのでしょう。たぶん、そういうことだと思います。
外でやったのですが、かなり風が強く、下に敷いた新聞紙がめくれて大変でした。
もうすぐ完成です。長くかかるなあ。
がんばります。
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室

いやあ、切りました。塩ビタイルを切りました。
若干指も切りました。が、問題ないです。
かなりですね、硬いんですね、これが。切れそうな工具がカッターしかないので、それで、何度も切りつけましてですね、押さえる指がプルプルしながら切りました。
それをキレイに並べて写真を撮る私。ね、細やかな仕事をしてしまいました。
これを前回ペンキを塗った板に張っていくんですね。
しかし、この作業が一番つらいかもしれんです。
ほんとうに硬い。
今日は日曜日なので、かなりの忙しさ。ベッドもビッタリと埋まっています。お断りもたくさんしなくてはいけないでしょう。天気もいいですし、気持ちいい日ですからみなさん外出もしたくなりますよね。って、なごみは完全にインドアですが。
スタッフルームの向かいのお家が建て壊されて、コインパーキングになったものですから日当たりが最高です。南向きです。
いい風も入ってきます。素晴らしい日曜大工日和ですね。
って、今日は忙しいので、工作はここまでにしますけど。
じゃあ今日もいっちょうがんばります。
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室

先日書いた木の板です。
初代の植木用の台はこの木の板の上に直接塩ビのタイルを張ったのです。が、それが間違いでした。雨が染み込んで一年で腐ってしまいました。
なので!今回はまずペンキを塗ります。なんかわざわざ防水ようの塗料とか使ったほうがいいのかな、とか思ったのですが、私が大顧客になっている(つもり)の東急ハンズの相談員さんいわく、「ペンキでいい」そうです。おお、こりゃお手軽!ということで、さっそく水性のペンキをぺたぺた。やっている途中でなごみの上に住んでいるカイくんがやってきて、ペンキ塗ったことないから塗らせて!とせがむので、やらせてあげることに(どうせ上から塩ビを張るので、特にクオリティにこだわってないので)なりました。ぺたぺたぺた。うーん。まあまあそこそこ塗れてるじゃん、と思ったらすぐに飽きたらしく、「もういいや」といって帰ってしまいました。「ええい飽き性め」と思いつつも、かわいい僕の友達なので暖かい目で見送ることに。
さて、今日はここまで、
あーそうだ。タイルを張るボンドを入手しないとな・・・
ふむ・・・
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室

これ、なんだかわかんないですよね。へへへ。これは「木の板」です。ははは。なんじゃそりゃってなもんですよね。ええ。
なごみの表に置いてある山野草。それを置いている台があるのですよ。石(みたいな)タイルを張ったね。それが1年以上雨風にさらされてとうとう腐ってきまして、すんごくたわんでしまっているわけです。で、とうとう作り直さなくては、ということになったんですよ。
元々木の板に塩ビのタイルを張って、底にキャスターをネジ止めしただけのもの。これは腐りますね。今考えれば。で、今回はそう簡単に腐らないような方法ないかな・・・と考えたのが、結局「木の板」それに塗装をして防水をした上でタイルを張れば、もっと持つだろうと。まあそんな風に考えまして、いい板を探したわけですが、これがまあこの辺のホームセンターはしょぼくてですね、木の板も種類が少ないわ、カットのサービスもやってないわと、そんな惨状。結構車走らせたのですけどね。
で、しょうがないので、結局頼みの綱はこんなことにまでインターネットです。
ストーリオさん
ね、もうこんなものまでインターネットショッピングです。ああ、最近はもうなんだってインターネットショッピングです。2日に1回。もしくはほぼ毎日のようにうちには宅急便屋さんが来ます。電車代やガソリン代に駐車場代、そして手間に時間を考えたら送料なんてなんぼのものでしょうか。そして安い。ひとつだけなんとかならないかなと思うのは包装のダンボールがゴミになる、ってことでしょうか。
と、まあとにかく木の板は入手しました。こんなものがこんなに入手しにくいとは思ってなかった・・・
さて、明日から製作に入ります。
体がお辛い方は↓↓
練馬|練馬区江古田の鍼灸マッサージ整体院なごみ 江古田店
練馬の鍼灸マッサージ整体院なごみ 練馬店
整体を学びたい方は↓↓
なごみ東京整体スクール/なごみ式マッサージ教室
最近のトラックバック