寒いときには心の温まるお話を☆(・ω・)⊃[愛]

 

TexHeinz.jpgこんにちは~ひらもとです(・ω・)/ 朝晩冷えますね~(^-^ゞ 寒いときには、心あったまる、ハートフルなお話を☆
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

「6歳のテックスは、シール家で、子犬の時から飼われていたが、
オーストラリア産の牧畜犬としては、珍しく気立てが良かった。

だから、犬小屋に、
家の前に捨てられていた、ハインツと名づけた新しい子犬が入って来ると、
彼は、この子犬のために、喜んで場所をあけた。

ハインツが現れる少し前に、シール夫妻は、
テックスの目が悪くなっていることに、気づいたばかりだった。

専門医に連れて行くと、大学の獣医科研究室で、検査を受けるよう勧められた。

その結果、テックスはすでに、視力を失っていることがわかった。

そういえばこの2~3ヶ月、テックスの様子は、確かに変だった。

門が開いているのに、気づかなかったり、フェンスの金網に、鼻面をぶつけたり・・・・・・。

家へ出入りするのに、必ず、砂利の小路を通っていたわけも納得できた。

砂利道からそれると、ふらつきながら、もう一度そこまで戻るのも、
目が見えなかったからなのだ。

夫妻が、テックスの目のことで、心を痛めているのをよそに、
ハインツは丸々と太り、元気にはね回るようになった。

その濃茶と、黒の毛皮は、健康そのものに、つやつやしてきた。

しだいに、彼のもう一方の親が、大型犬であることも、はっきりしてきた。

犬小屋に、居候させてもらうのが、きつくなってきたのだ。

ある週末、シール夫妻は、その横に、新しい犬小屋を作った。

やがて、ハインツが、テックスを、押したり引っ張ったりしていたのには、
ちゃんとした理由があったことが、わかってきた。

ただじゃれついているだけに見える動作には、ひとつひとつ意味があった。

ハインツは、テックスの、『盲導犬』になっていたのである。

毎晩、犬小屋に引き上げる時間になると、
ハインツは、テックスの鼻先を、そっと口にくわえて、彼を犬小屋に導いた。

朝は、彼を起き上がらせ、小屋の外へ出した。

門のそばまで来ると、ハインツは肩を使って、テックスを先に通した。

囲いの中を、フェンスに沿って走り回るときは、ハインツが、テックスと金網のあいだに入った。

シール夫人は語る。

『お天気のいい日に、
テックスは、車寄せのアスファルトの上で、寝そべっているでしょう?

車が入ってくると、ハインツが、あの子を鼻で突付いて起こして、
安全なところへ連れていくのよ』

「馬が走ってきたとき、ハインツがテックスを、
脇に押しているのも、何回も見たわ。

それに、最初はどうして2匹が並んで、
牧場を、思い切り走れるのかわからなかったけど、
この前、私が馬で出かけたとき、
あの2匹がついてきたんでわかったの。

ハインツが声を出していたのよ。
あの子は、テックスがぴったりくっついてこられるように、
低い声で、ずっと誘導していたのね』

シール夫妻は、畏敬の念を抱いた。

その若い犬は、誰からも教えられていないのに、
どんな場面においても、自分なりに工夫して、
相棒を守り導いていたのである。

ハインツはテックスに、
自分の目だけではなく、
その心も分け与えていたのだ。」
(「テックスの目」より)
 
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
 
ねっ、いいお話でしょ(^-^)♪
それではあったかハートで、今年もがんばりましょうねっ(`・ω・´)/

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 寒いときには心の温まるお話を☆(・ω・)⊃[愛]

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://753753-s.com/mt/mt-tb.cgi/394

コメントする

2012年3月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31